お知らせ にしなりの写真大募集 わたし、あなた、みんなのにしなり カメラ、スマホ、携帯を持ってでかけよう あなたの好きな西成、思い出の西成、大切な人に伝えたい西成、区民・ファンだからこそ知っているヒミツの西成、西成の日常、西成で思いがけなく出会った驚きや感動の場面などを収めた写真を募集しています。応募いただいた写真はデジタル化し、2月の人権イベント、元気です西成 で展示するほか、さまざまな媒体において区のPR事業や人権啓発事業に活用させていただく予定です。くわしくは、西成区ホームページまたは区役所などに設置している募集要項をご確認ください。 ホームページ http://www.city.osaka.lg.jp/nishinari/ トップページのトピックスをご覧ください。 締切 1月30日(金) 17時30分必着 問合せ 大阪市西成区役所 市民協働課 7階73番窓口 電話06-6659-9734 各保険料は社会保険料控除の対象になります 国民健康保険料・後期高齢者医療保険料・介護保険料 平成26年分所得の申告の際、平成26年中に納められた保険料は社会保険料控除の対象になります。ご希望のかたには、お申出により、保険料納付済額のお知らせをお送りしますので、各担当の問合せ先までお申出ください。 問合せ 国民健康保険に関することは、大阪市西成区役所 窓口サービス課 保険年金 管理 6階62番窓口 電話06-6659-9946 後期高齢者医療保険に関することは、大阪市西成区役所 窓口サービス課 保険年金 保険 6階61番窓口 電話06-6659-9956 介護保険に関することは、大阪市西成区役所 保健福祉課 介護保険 5階51番窓口 電話06-6659-9859 市・府民税の申告に関する問合せは、大阪市あべの市税事務所 個人市民税担当 電話06-4396-2953 BCG予防接種のお知らせ 無料 毎月第1火曜日に予防接種を実施しています。生後5〜8か月の体調の良い時になるべく早く接種を受けましょう。 対象 生後12か月未満のかた 1歳の誕生日前日まで 直近の実施日 2月3日(火)・3月3日(火) 受付時間 13時45分から14時45分 接種場所 区役所2階 集団検診室 持ち物 予防接種手帳・母子健康手帳 問合せ 大阪市西成区役所 保健福祉課 地域保健 2階21番窓口 電話06-6659-9882 日照権、電波障害を除く、公害等に関する苦情の相談に応じています 西成区内の日照権、電波障害を除く公害等でお困りのかたは、ご相談ください。 問合せ 大阪市環境局 南西部環境保全監視グループ 住之江区浜口東3-5-16 大阪市住之江区保健福祉センター分館 電話06-4301-7248 ファックス06-6675-7079 大阪市環境局 環境管理課 大阪市住之江区南港北2-1-10 ATCビル O’s棟南館5階 電話06-6615-7923 ファックス06-6615-7949 届いていますか、新1年生の就学通知書 今年4月に小・中学校へ入学されるお子さまがおられるご家庭に、就学通知書をお送りしています。まだ届いていない場合は、下記へお問合せください。なお、対象者は次のとおりです。 小学生は、平成20年(2008年) 4月2日から平成21年(2009年) 4月1日までに生まれたお子さま。 中学生は、2015年3月に小学校卒業見込みのお子さま。 また、国立・私立の学校および市立咲くやこの花中学校へ入学される場合は、その学校が発行する入学許可証と印鑑を持って、下記窓口へお届けください。 注意、市立咲くやこの花中学校は別途、学校から指示があります。 適正な就学について 居住実態のない住所地に住民登録をし、そこから通学をするのは不適正な就学です。住民登録を正しく行い、適正な就学をしましょう。 不適正な入学と分かれば、入学後でも適正な学校へ転校していただきます。 問合せ 大阪市西成区役所 窓口サービス課 住民登録 1階13番窓口 電話06-6659-9784 20歳になるかたへ 知っていますか 国民年金 1.国民年金は老後と不測の事態に備える制度です 65歳になると、一生涯、老齢基礎年金が支給されます。なお、受給するためには最低25年間の資格期間が必要です。また、病気やケガで国民年金の障がい等級1級または2級に該当する障がいの状態にある間は障がい基礎年金が、万が一ご本人が亡くなったときには、残された配偶者と子に遺族基礎年金が支給されます。 2.国民年金は、日本国内に住んでいる20歳以上60歳未満のすべての方に加入が義務づけられています 会社などにお勤めで、厚生年金や共済年金にご加入のかた以外は、自分で加入届を提出し保険料を納めていただくことになります。 3.保険料はまとめて前払いすると安くなり、お得です 保険料を納めることが経済的に困難な場合には、免除や若年者の納付猶予、学生の納付特例、失業中の特例などの制度があります。保険料を未納のまま放置すると、将来の老齢基礎年金や、いざというときの障がい基礎年金、遺族基礎年金を受け取ることができない場合がありますので、ご注意ください。 問合せ 大阪市西成区役所 窓口サービス課 保険年金 保険 6階61番窓口 電話06-6659-9956 玉出年金事務所 電話6682-3311 障がいのあるかたの市営交通乗車料金福祉割引証・タクシー給付券の更新手続きについて 平成27年3月31日期限の市営交通機関の乗車料金福祉割引証等またはタクシー給付券をお持ちのかたで、引続き4月以降も利用されるかたは、更新交付申請書の提出が必要です。1月下旬に申請書を送付しますので、同封の返信用封筒で2月10日(火)までに更新手続きをしてください。申請書が届かない場合は、お問合せください。 問合せ 大阪市西成区役所 保健福祉課 地域福祉 5階51番窓口 電話06-6659-9857 精神保健福祉手帳・被爆者手帳をお持ちの方は、大阪市西成区役所 保健福祉課 地域保健 2階21番窓口 電話06-6659-9882 固定資産税の申告書等について 次の申告書等について、該当する資産をお持ちのかたは、それぞれの資産を担当する市税事務所に提出してください。 平成26年6月2日から、固定資産税、償却資産に係る業務を船場法人市税事務所で行っています。 申告書等名称 償却資産申告書 資産 事業用機械・器具等の償却資産 提出期限 2月2日(月) 提出先 大阪市船場法人市税事務所 固定資産税、償却資産グループ eLTAX(エルタックス)も利用できます。 申告書等名称 住宅用地の申告書、又は住宅用地の異動申告書 資産 平成26年中に住宅の新築・増改築・取り壊しや用途変更があった土地 提出期限 2月2日(月) 提出先 大阪市内で資産のある区を担当する市税事務所 固定資産税、土地・家屋グループ 申告書等名称 現所有者に関する申告書 資産 1月1日までに死亡した方が所有者として登記・登録されている土地や家屋 提出期限 2月2日(月) 提出先 大阪市内で資産のある区を担当する市税事務所 固定資産税、土地・家屋グループ 申告書等名称 非課税適用・取消申告書 資産 公共のために利用されている一定の私道など非課税に該当する固定資産 提出期限 非課税適用・取消の事実発生の日から10日以内 提出先 大阪市内で資産のある区を担当する市税事務所 固定資産税、土地・家屋グループ 申告書等名称 土地分割評価届出書 資産 利用状況により2つ以上に明確に区分できる1筆の土地 提出期限 随時 提出先 大阪市内で資産のある区を担当する市税事務所 固定資産税、土地・家屋グループ 問合せ 固定資産税・都市計画税、土地・家屋については、大阪市あべの市税事務所 固定資産税、土地・家屋グループ 土地 電話 06-4396-2957 家屋 電話 06-4396-2958が家屋 固定資産税、償却資産については、船場法人市税事務所 固定資産税、償却資産グループ 電話06-4705-2941 マイコミおおさかの試験運用を開始します 大阪市では、民間の画像投稿サイト、フィックス・マイ・ストリート ジャパンを活用して、地図情報上に地域課題やその解決に向けた取組みの状況等を投稿する、マイコミおおさかの試験運用を市内全区で実施します。 これまで地域活動に関わりの薄かったかたがたの行政への関心を高めるとともに、市民同士、市民と行政がつながり、日々発生しているさまざまな地域課題等を市民協働で解決する仕組みづくりに向けて取組み、こうした活動を通じ、大都市にふさわしいコミュニケーションシステムの構築をめざします。 予定している実施期間 平成27年1月19日(月)から平成27年3月31日(火)まで くわしくは、「マイコミ大阪」で検索してください。 問合せ 大阪市西成区役所 総務課 7階72番窓口 電話06-6659-9683 住基カードに利用登録すれば、住民票、印鑑証明などがコンビニ発行できます 利用登録はお住まいの区役所で 全国の下記店舗でご利用いただけます セブン-イレブン・ローソン・サークルKサンクス・ファミリーマートのマルチコピー機設置店舗 ご利用いただける時間帯 6時30分から23時 年末年始、12月29日から1月3日及びシステムのメンテナンス日除く ご利用にあたっての注意事項 コンビニ交付サービスご利用前に、出張所含む区役所及び市税事務所で、住基カードにコンビニ交付サービスの利用登録を行う必要があります。(注1) なお、市税事務所では、平成27年1月15日より利用登録を開始します。 住民票の写し・印鑑登録証明書・戸籍全部、個人事項証明書・戸籍の附票の写し・税の証明書(注2) (注1)市税事務所で顔写真の無い住基カードへ利用登録する場合は、運転免許証など官公署発行の顔写真付きの証明書をご持参ください。 (注2)課税・所得証明書、納税証明書に限ります。なお、いずれも個人の方の分に限ります。税の申告をされていない方など、取得できない場合があります。 問合せ 大阪市西成区役所 窓口サービス課 住民登録 1階13番窓口 電話06-6659-9963 大阪市西成区民モニターアンケートのご協力のお願い 西成区役所では、子育て世代を中心に人を呼び込み、西成区に住んでいてよかったとだれもが実感できるまちをめざし、さまざまな取組みを行っています。そこで、区役所が取組んでいる事業について、区民のみなさんのご意見やお考えをお聞きし、今後のまちづくりを進めるうえでの参考とするため、区民モニターアンケート、区民意識調査を実施します。 このアンケートは、無作為抽出した区内1,500名の方々にお送りさせていただきますので、お手元にアンケートが届いた方につきましては、趣旨をご理解いただき、ご協力いただきますようお願いいたします。 問合せ 大阪市西成区役所 総務課 7階72番窓口 電話06-6659-9683 大阪市西成消防署からのお知らせ たばこ火災を知っていますか 西成区内の二大火災原因が、たばこと放火です。 どちらも市内トップ。しかも、たばこ火災にあっては、市内全体の約18%を占めています。人口は市内全体の4.5% しかも、しかも、火災による死者の多くがたばこ火災によるものです。 みんなでたばこ火災を防ぎましょう 西成消防署では、たばこ火災防止ポスターを提供しています。 問合せ 大阪市消防局 西成消防署 予防担当 電話06-6653-0119 西成警察署からのお知らせ 太子交番が移転します 太子交番が建て替えとなります。工事期間中は太子交差点南西の太子中央ビルに移転します。 移転日 平成27年3月予定 移転先 大阪市西成区太子1-4-2 太子中央ビル1F 宮本むなしさんの南隣 問合せ 西成警察署 地域課地域総務係 電話06-6648-1234 西成警察ではホームページを設けて様々な情報を掲載しています。ぜひアクセスしてください。 ホームページhttp://www.info.police.pref.osaka.jp/ps/nishinari/top.html 西成税務署からのお知らせ 所得税および復興特別所得税の確定申告について 申告書等は国税庁ホームページの、確定申告書等作成コーナーで作成できます。作成した申告書等はe-Taxを利用して送信いただくか、印刷して送付してください。 還付申告センターの開設について 医療費控除や住宅借入金等特別控除などにより、所得税および復興特別所得税の還付申告をされる方は、還付申告センターをご利用できます。 還付申告センター JR北新地駅前会場 期間 土・日・祝日を除く2月3日(火)から27日(金)  9時30分から16時 場所 JR北新地駅地下駅前広場 大阪駅前第2・第3ビル間 地下歩道 JR北新地駅東改札口から右側へ約60m 公的年金等受給者のかたの申告会場のお知らせ 期間 土・日・祝日を除く2月2日(月)から2月13日(金) 9時15分から17時 場所 西成税務署 大阪市西成区千本中1-3-4 1階会議室 問合せ 西成税務署 電話06-6659-5131 大阪市西成区民センターからのお知らせ 1、クラフトパークがやってくる バーナーワーク とんぼ玉教室 古代から親しまれている、穴の開いたガラス玉を作りませんか。様々な色のガラス棒を熔かし、ガラスを芯に巻いて素敵なオリジナルのとんぼ玉をつくってみましょう。 日時 1月19日から3月23日の毎週月曜日 18時から21時 場所 大阪市西成区民センター 会議室 費用 受講料24,000円、3ヵ月10回分・材料費7,000円、基本的に3カ月分ですが、ガラス使用料によっては別途販売 定員 15名 途中参加不可・13名以上で開講 申込み 窓口またはファックス・はがきにて郵便番号・住所・氏名とフリガナ・年齢・生年月日・電話番号をお伝えください。 2、筆ぺんで描く野の花 こんなに簡単とびっくり。あなたも画伯に。名もない花を慈しむひとときを。 日時 1月28日・2月4日・18日・3月11日・18日 13時30分から15時30分 すべて水曜日 場所 大阪市西成区民センター 会議室 費用 参加費500円 別途材料費等250円 定員 20名 申込み 電話・来館にてお申込みください。 申込み・問合せ 大阪市西成区民センター 大阪市西成区岸里1-1-50 電話06-6651-1131 ファックス06-6651-1158 大阪市西成区 子ども・子育てプラザからのお知らせ 1、からだスッキリエアロビダンス 無料、当日自由参加 対象 乳幼児と保護者 日時 1月29日(木)  11時から11時30分 持ち物 タオル・飲み物 運動しやすい服装で 2、子育て相談会 無料、当日自由参加 対象 乳幼児の保護者 日時 1月21日(水) 10時から12時 子育てでちょっと気になること、お話にお越しください。 3、バスソルトづくり ハーブと野菜 一時保育あり 対象 乳幼児の保護者 10名 日時 1月27日(火)  10時30分から12時 持ち物 タオル・エプロン 参加費 100円 申込み 1月6日(火)から申込み先着順 4、幼児食講座 ちらしずし 一時保育あり 対象 乳幼児の保護者 8名 日時 2月5日(木)  10時30分から12時 持ち物 エプロン・三角巾・お茶 参加費 300円 申込み 1月15日(木)から申込み先着順 場所・申込み・問合せ 大阪市西成区子ども・子育てプラザ 大阪市西成区梅南1-2-6 電話・ファックス06-6658-4528 大阪市西成スポーツセンター・屋内プールからのお知らせ 各種教室のご案内大人教室 3ヶ月10回コース テニス教室・気功太極拳教室・熟年体操教室 1ヶ月4回コース ヨガ教室・ジャズダンス教室・ボディバランス教室・フラダンス教室 子ども教室 3ヶ月10回コース キッズダンス教室 2ヶ月8回コース 子ども水泳教室・子どもクラシックバレエ教室 1ヶ月4回コース ベビースイミング教室 開放DAYのご案内 1月24日(土)に体育場を開放しています。 ご利用種目 バドミントン・卓球 くわしい内容は西成スポーツセンターまでお問合せください。 問合せ 大阪市西成スポーツセンター・西成屋内プール 大阪市西成区玉出東1-6-1 電話06-4398-1603 大阪府立急性期・総合医療センターからのお知らせ 1、すこやかセミナー 一人で悩まない、子宮脱、尿漏れの治療 無料 子宮脱とは、膣壁や子宮が膣の入り口から下がってくる病気です。咳やくしゃみをした時の尿漏れとあわせて、産婦人科の医師がわかりやすくお話しします。 日時 1月23日(金) 11時から12時 場所 大阪府立急性期・総合医療センター本館3階 講堂 2、相愛大学連携コンサート、声楽 無料 ソプラノ歌手による、声楽のコンサートです。歌とピアノの音色による美しいハーモニーを楽しみませんか。 日時 1月28日(水) 14時から15時 場所 大阪府立急性期・総合医療センター 本館3階 講堂 場所・問合せ 大阪府立急性期・総合医療センター 大阪市住吉区万代東3-1-56 電話06-6692-1201 ファックス06-6606-7000 大阪市西成区老人福祉センターからのお知らせ ケータイ安全教室スマホ編 無料 スマホを使い始めた方や、まだ使っていない方にもおすすめです。基本的な操作や、実生活に役立つ活用法を学びます。スマートフォンはこちらで準備します。 日時 2月13日(金) 13時30分から15時30分 対象 市内在住の60歳以上の方 定員 20名 申込み先着順 申込み 1月15日(木)から受付開始、定員になり次第締切。ご本人来館のうえ、下記問合せ先までお申込みください。 問合せ 大阪市西成区老人福祉センター 大阪市西成区梅南1-4-27 電話06-6654-2951 催し 区民たこあげ大会 無料 手づくりのたこでたこあげに挑戦しよう。貸出用たこもあります。たこ病院・簡単な有料たこ作り教室・お楽しみコーナーなどの模擬店もあります。 日時 2月8日(日) 13時30分から15時 場所 南津守さくら公園スポーツ広場 大阪市西成区南津守1-2-36 定員 お楽しみコーナー 大会参加者のみ先着100名 たこ作り教室 区民たこあげ大会にむけて竹ひご・和紙で和凧作りに挑戦します。 日時 1月25日(日) 14時から17時 場所 大阪市西成区民センター 会議室 費用 たこ材料費 1セット200円 申込み 費用を添えて大阪市西成区民センター1階 コミュニティ事業事務室まで 問合せ (一財)大阪市コミュニティ協会西成.区民センター1階コミュニティ事業事務室 電話06-6652-8461 食育展 やってみよう、たのしく食育 食育で5つの力を身につけよう 食べ物をえらぶ力 健康のために、食べ物をえらぶ力を身につけてバランスよく食べよう 食べ物の味がわかる力 いろいろな食べ物を食べて、五感でおいしさを感じよう 自分で料理ができる力 家の人と一緒に楽しく料理することで、食べることにもっと興味を持とう 元気なからだがわかる力 早寝、早起き、朝食を食べて、健康なからだを作ろう 食べ物のいのちを感じる力 食べ物に感謝し、大切にする心を育てよう 日時 1月27日(火)から2月5日(木)の大阪市西成区役所開庁時間 場所 大阪市西成区役所1階 区民ロビー 内容 朝食レシピコンテストの応募作品展示、幼稚園・保育所や小・中学校などで行われている食育の展示、病院や介護保険施設で行っている食事指導や介護食の紹介 など 親子でチャレンジ バターづくり教室 対象 5歳以上のお子さんとその保護者 日時 1月29日(木) 15時から17時 場所 大阪市西成区役所2階 集団検診室 内容 バターづくり体験・食育ミニ講座・小学校給食のおはなし・みそ汁の試飲 定員 20組 申込み先着順 申込み 来所または電話で。 若い女性のための食生活教室 対象 大阪市西成区内在住か在勤の女性 日時 1月21日(水) 10時から12時 場所 大阪市西成区役所2階 栄養室 内容 講話、健康づくりのための食生活 調理実習、ひじきごはん・白身魚のコロコロマヨ焼き・サラダ・じゃがいものクリームスープ・アップルサンド 費用 500円 参加当日にお支払いください 定員 20名 申込み先着順 申込み 来所または電話で。1月13日(火)締切。 問合せ 大阪市西成区役所 保健福祉課 地域保健 2階21番窓口 電話06-6659-9882 西成区障がい者ボウリング大会 無料・手話通訳あり 対象 区内在住で身体障がい者手帳・療育手帳・精神障がい者保健福祉手帳のいずれかをお持ちの方。なお、介助を必要とされる方は介助者とお越しください。 日時 2月1日(日) 10時から12時 場所 玉出ボウル 大阪市西成区潮路1-7-5 定員 60名 申込み先着順 参加いただける方には案内状を送付します。 締切 1月13日(火) 問合せ 電話またはファックスにて、住所・氏名・電話かファックス番号をお伝えください。 大阪市西成区役所 保健福祉課 地域福祉 5階51番窓口 電話06-6659-9857 ファックス06-6659-9468 あつまれ、にしなりファミリーを開催します 入場無料 第11回西成区地域福祉アクションプラン区民フォーラム 新しい人の参加・出会いの場をテーマに、子どもから大人まで楽しめる催しを行います。たくさんのかたのご来場をお待ちしています。 日時 1月24日(土) 13時15時 場所 大阪市西成区民センター ホール 内容 バルーンアート、○×クイズ大会、むかし遊び、乳幼児コーナー、障がい・子育て相談、ボランティアコーナー など 問合せ 西成区地域福祉アクションプラン推進委員会事務局 大阪市西成区役所 保健福祉課 生活支援 3階31番窓口 電話06-6659-9872 大阪市西成区社会福祉協議会 電話06-6656-0080 花と緑の相談のお知らせ 無料 毎月1回、花と緑の相談を行っています。 日時 1月9日(金)、2月13日(金)、3月13日(金) いずれも14時から16時 場所 大阪市西成区役所1階 区民ロビー 問合せ 大阪市建設局 西南方面公園事務所 電話06-6771-2740 にしなりクラシック 20世紀オーケストラ作品集 円光寺雅彦さんの指揮のもと、日本を代表するオーケストラである大阪フィルハーモニー交響楽団による本格的なクラシックコンサートをお楽しみください。 日時 3月14日(土)  13時30分開場 14時開演 場所 大阪フィルハーモニー会館 大阪市西成区岸里1-1-44 プログラム ブリテン 青少年のための管弦楽入門 ストラヴィンスキー バレエ組曲火の鳥、1919年版 ほか 入場料 高校生以上2,000円、小・中学生1,500円 当日学生証の提示を求める場合があります。 主催 大阪市 申込み 1月13日(火)より下記にてチケット販売開始 大阪フィル・チケットセンター 電話06-6656-4890 ローソンチケット 電話0570-000-407 Lコードは54631 問合せ 大阪フィル・チケットセンター 電話06-6656-4890 大阪市西成としょかん通信 おたのしみ会冬の特別版 無料・申込み不要 ボランティアグループ・西成絵本の会による、絵本のよみきかせと工作遊びなどをします。 対象 児童、幼児と保護者 日時 1月27日(火) 11時から11時45分 場所 大阪市西成区民センター 会議室1-2 おたのしみ会 毎週水曜日 無料・申込み不要 かみしばいや絵本のよみきかせなどを行います。 対象 幼児・児童 日時 1月21日・28日 15時30分から16時 場所 大阪市西成図書館 乳幼児向け おはなし広場 すくすく 毎月第4木曜日 無料・申込み不要 0から3歳児向けの絵本をいっしょに楽しむ集まりです。 日時 1月22日 11時から11時30分 場所 大阪市西成図書館 絵本コーナー 読書会 今月は第4金曜日です 日時 1月23日 10時から12時 場所 大阪市区民センター 会議室1-1 テキスト 悪果 黒川 博行著 本は図書館でご用意します。 講座教室 エコバッグをデコパージュ教室 デコパージュでオリジナル・エコバッグを作りましょう。 対象 大阪市内在住の小学生以上の方 小学1から3年生は保護者同伴 日時 2月14日(土) 14時から16時 場所 大阪市西成区民センター 1階会議室1-3 定員 20名 申込み先着順 費用 材料費400円 講師 ヘリテージデコ インストラクター 石田和代さん 持ち物 エプロン・ウェットティッシュ・絵筆大 申込み・問合せ 1月5日(月)から2月6日(金)までに電話またはファックスにて住所・氏名・年齢と学年・電話番号を連絡のうえお申込みください。 〒557-0063 大阪市西成区南津守5-5-26 環境局南部環境事業センター リサイクル教室担当 電話06-6661-5450 ファックス06-6653-7849 各種健診のお知らせ 1、がん検診等 予約制 場所 区役所2階 受付 2月12日(木) 9時30分から10時30分実施 胃がん検診 胃エックス線検査 費用500円 40歳以上の方対象 大腸がん検診 便潜血検査 費用300円 40歳以上の方対象 肺がん検診 胸部エックス線検査 費用無料 40歳以上の方対象 ただし、ハイリスク者は喀痰検査を行います。費用は400円です。 2月12日(木)  9時30分から10時30分実施 乳がん検診のマンモグラフィおよび視触診 費用1,500円 40歳以上の女性対象 骨量検診 超音波パルス透過法 費用無料 18歳以上の方対象 料金の免除制度がありますので、くわしくはお問合せください。 肺がん検診を受診する方で、ハイリスク者(喫煙指数の多い50歳以上の方や6か月以内に血痰のあった方)については、喀痰検査も受診できます。 今年度の乳がん検診のマンモグラフィは、元号で奇数年生まれの方が対象です。 がん検診時の保育ボランティアをご希望の方は、予約時にお申出ください。 すでに予約終了している場合もありますので、ご了承ください。 各種がん検診は取扱医療機関においても受けられます。 2、特定健康診査 受診の際は必ず、受診券と健康保険被保険者証をご持参ください。 前年度受診の方は、結果などを当日ご持参ください。 実施日 1月25日(日)・2月12日(木) 9時30分から11時実施 場所 区役所1階 区民ロビー 特定健康診査を受診できるのは、40歳以上の大阪市国民健康保険または大阪府後期高齢者医療保険にご加入の方のみです。他の医療保険にご加入の方は各医療保険者にご確認ください。 B型C型肝炎ウイルス検査(費用1,000円)も同時実施しています。料金の免除制度があります。 3、結核健康診査 予約不要、無料 場所 区役所2階 結核は感染症であり、早期に発見し治療することが大切です。年に1回は健診を受けましょう。 対象 満15歳以上の区民の方 実施日 平日 一部除外の日がありますので、お問合せいただくか、区のホームページでご確認ください。 時間 9時30分から11時30分 13時30分から15時30分 がん検診等、歯科相談の予約・問合せ 大阪市西成区役所 保健福祉課 地域保健 2階21番窓口 電話06-6659-9882 特定健康診査の問合せ 大阪市西成区役所 窓口サービス課 保険年金 保険 6階61番窓口 電話06-6659-9956 結核健康診断、地域結核健康診査の問合せ 大阪市西成区役所 保健福祉課 結核健診 2階23番窓口 電話06-6659-9969 専門相談日 秘密厳守、無料 1、法律相談 実施日 1月20日(火)・2月6日(金)  12時45分から16時 定員 32名 当日12時45分に抽選で相談順位を決めます。 場所 大阪市西成区役所 4階会議室 2、ナイター法律相談 実施日 1月22日(木) 18時から21時 定員 40名 受付は20時まで。当日受付先着順。 場所 大阪市北区民センター 3、日曜法律相談 実施日 1月25日(日) 9時30分から13時30分 電話予約必要 定員 各会場16名 予約受付日時 先着順 1月22日(木)・23日(金)  9時30分から12時 予約専用電話 06-6208-8805 場所 大阪市中央区役所・大阪市港区役所・大阪市東淀川区役所・大阪市福島区役所 4、経営相談 実施日 祝日を除く月曜日から金曜日 9時から16時 事前予約必要 予約受付日時 祝日を除く月曜日から金曜日 9時から17時30分 土、日、祝日を除く、相談希望日の7日前までにお申込みください。 場所 大阪市西成区役所 7階相談室 5、就労相談 仕事の紹介・あっせんではありません。 1月9日(金)・16日(金)・23日(金)・30日(金)・2月6日(金) 13時20分から15時30分 13時20分に抽選で相談順位を決めます。また、16時から17時の時間帯は予約により相談を受付ます。 予約の受付は、大阪市地域就労支援センター 電話0120-939-783 場所 大阪市西成区役所 7階相談室 相談者が多数の場合は、受付時間内でもお断りすることがあります。市民の方は、他の区役所においても相談を受けることができます。 法律相談・経営相談・就労相談の問合せ 大阪市西成区役所 総務課 7階72番窓口 電話06-6659-9683 ファックス06-6659-2245 ナイター法律相談・日曜法律相談の問合せ 大阪市総合コールセンター なにわコール 年中無休 電話06-4301-7285 ファックス06-6644-4894 大阪市での個人市・府民税 普通徴収分の第4期分の納期限は2月2日(月)です 納期限までに納付をお願いします。